
受験の合格祈願、関西ならどの神社へいつ参拝するのが一番いいの?
合格祈願におすすめとされる神社はたくさんあるけれど、我が家の願いを叶えるためにはどこを選べばいいのか迷いますね。
わたしは、初詣の時に神社に行くくらいで、参拝については詳しくありません。
でも、何も知識のないまま、祈願へ行っても効果がないような気がしたので合格祈願について調べることにしました。
参拝については「神様に失礼にあたること」と言われていることやいろんな解釈があり、合格祈願に行くのが母親、そして受験生が娘さんだったら、知っておいたほうがいいのでは、、、と思うことも見つかりました。
関西ならどの神社へいつ行くのがベストなのか?詳しく掘り下げて書いていきます。
スポンサードリンク
受験の合格祈願!関西で有名、人気の神社は?
子どもの受験を経験した先輩ママがたくさんいる職場で、「関西で受験の合格祈願でおすすめは?」と聞いたところ京都府の北野天満宮、大阪府の大阪天満宮という声が多かったです。
また、auが調べたエリア別合格祈願神社人気ランキングの関西2府4県各地域のそれぞれのトップは、
京都府 | 北野天満宮 | 1位 |
大阪府 | 大阪天満宮 | 3位 |
奈良県 | 春日大社 | 4位 |
兵庫県 | 生田神社 | 9位 |
滋賀県 | 多賀大社 | 13位 |
なお、和歌山県はこのランキング15位までに入っていませんでした。
和歌山県には受験の合格祈願におすすめの神社は全然ないのか?と思い調べてみたところ、和歌山市にある「和歌浦天満宮」が学問の神様として有名なようです。
全国の合格祈願神社人気ランキングは、
1位:福岡県の太宰府天満宮
2位:京都府の北野天満宮
3位:東京都の湯島天神
人気大学合格者が選ぶ合格祈願神社ランキングは、
1位:京都府の北野天満宮
2位:福岡県の太宰府天満宮
3位:東京都の湯島天神
という結果。
京都府の北野天満宮は、全国の人気ランキングに入っているんですね。
そして、全国の人気ランキングは2位ですが、合格者で選ぶランキングは1位。
合格者が選んだということは、ご利益があったと考えられます。そのランキングで全国1位に輝いているってすごくないですか?
家からはちょっと遠いけど「北野天満宮」は合格祈願の神社として一度は行ってみたいところ。
あと、「大阪天満宮」「生田神社」がちょっと足を延ばせば行ける場所なので気になります。
そこで、疑問発生。。。
有名・人気の神社ってたくさんあるけど、合格祈願に行くのは1つの神社しか行ってはいけない?それとも複数の神社へ行ってもいいものなのでしょうか?
受験の合格祈願!神社は1つだけ?複数の神様にお願いしてもいいの?
- 複数の神社でお願いすると神様が喧嘩する
- いろんな神様にお願いするのは失礼にあたる
- 天満宮ばっかりめぐっても意味がない
などいろんな意見があるようですが、実際のところ、複数の神社へ参拝するのは問題ないようです。
お正月の三社参りや八社参り、四国八十八カ所巡りなど神社仏閣めぐりってありますよね。それと同じ。
だから、合格祈願も1つの神社に決めなくていいですよね。
ちなみに、関西では阪急沿線にある服部天神宮、松山神社、長岡天満宮を参拝する
受験生応援!三天神めぐりというのが阪急電鉄の沿線おでかけパンフレットに載っています。
参考→http://www.hankyu.co.jp/area_info/brochure/3tenjinm/
行きたい神社が決まったら、次は日程ですね。
受験の合格祈願!神社へはいつ行く?行かないほうがいい時期ってある?
合格祈願へ行くなら運気の高い日に行きたい!
- 合格祈願は大安吉日に行ったほうが良い?
- 六曜(先勝・友引・先負・仏滅・大安・赤口)のどの日に行くのがベスト?
- 10月は神様が不在になる?
- 生理中に参拝してはいけない?
日程を決めるにあたってわたしが気になったのものを詳しく調べてみました。
まずは、「六曜」について
神社仏閣側では六曜は関係はないとのことでした。
そういえば、元旦が仏滅だったら初詣へ行かない、ってあまり聞いたことがないですね。
次に、「10月は神様が不在になる?」です。
先日、職場で先輩ママや神社めぐりが好きな人達と合格祈願の話題になった時、
「神無月は神様が出雲大社に集まるので、神様がいなくなるらしい。10月は神社に行っても神様がいないので、行かないほうがいいのでは?」という話になったんです。
それで調べていくと、知恵袋に
という書き込みがあり、10月神様集合説はホントなのか??と。
神職のかたによると、
とのことでした。
10月に神様は出雲大社に集合するけれど、合格祈願へ行ってはいけないということではないようですね。
最後に、「生理中に参拝をしてはいけない」
冒頭に書いた合格祈願に行くのが母親、そして受験生が娘さんだったら、知っておいたほうがいいのでは、、、と思うことはこのこと。
生理中に神社を参拝してはいけないって知っていましたか?
わたしは知らなかったので、ビックリしました。
神様に願いが叶うお願いの仕方を調べていたところ、「生理中は参拝しないというのは、最低限の礼儀になります」との記載があり、はじめて知りました。書かれていたのは『京都でひっそりスピリチュアル』『神社仏閣は宝の山』などの著者:桜井識子さん。
神様と対話したとされる内容の本を書かれている人ですね。
生理中に参拝するのは神様が嫌がっている。
これ、知らないで生理中に参拝したからといって、願いが叶わないってことはないとは思うのですが、不安になる要素は極力なくしておきたい。
なので、我が家では娘かわたしのどちらかが生理になったらその日は参拝はしないことにしようと決めました。
なお、人気の神社は受験シーズンになると混雑します。インフルエンザや風邪が流行ったりする時期に人混みへ行くのは避けたいですね。
年内だと七五三のお参りが終わった頃、年明けだと初詣が終わった頃が人が少なくていいかもしれません。ちなみに七五三は11月15日ですが、最近では混雑をさけて11月の後半にお参りする人もいるようなので12月に入ってからがねらい目かも。
まとめ
受験の合格祈願!神社についてわかったこと。
- 関西在住なら京都府の「北野天満宮」へは行っておきたい
- 神社は複数でお願いしても大丈夫
- 時期はとくに決まりはない
- 生理中は参拝しない
わたしは、神社参拝については無知識だったので知らないことがいっぱいでした。
知らなないまま合格祈願へ行ったとしても、必ず不合格になるって訳ではないのですが、不安要素はできるだけ取り除いておきたいのが親心。
願いが叶う合格祈願にするため、参拝のマナーやお願いの仕方など、まだまだ調べたいことが出てきたので引き続き調査していきたいと思います。