子どもがスイミングに行きたがらない!習い事を嫌がる時の解決策

  • 子どもがスイミングに行きたがらない!習い事を嫌がる時の解決策 はコメントを受け付けていません

この記事は2分で読めます

2584518

「スイミング行きたくない・・・」

5歳の息子が突然、スイミングスクールへ行くのを嫌がった。

スイミングは息子にとって初めての習い事。
通い始めてまだ一ヶ月。
先週まで、楽しそうに通ってたのに・・・

 

子どもが習い事へ行くのを嫌がる時、

やめさせたほうがいいのか?
無理やりにでも行かせたほうがいいのか?

迷いますよね。。。

 

先日、心理学の講座で習った
プロのコミュニケーションテクニックを使ったら
今回は嫌がらずにうまく解決したのでとりあえず覚書。

 

子どもがスイミングに行きたがらない、、、
と困っているママさんのヒントになるかな?

スポンサードリンク

 

心理学で習ったプロのコミュニケーションテクニックとは?

今回、採用したのは「聴くテクニック」

話を聞くときは

「なんで?なぜ?」の質問をしてはいけないとのこと。

「なぜ?」と聞かれると、
問いただされているような気持ちになるからだそうです。

だから、

「なんで、スイミングに行かないの?」ではなく

「何があるから、スイミングに行きたくないの?」と聞く

とのことだったのでそれを採用。

 

「何があるから?」って使い慣れていないから
「どうして?」ではダメなのかとか思ったけど
とりあえず今回は、セオリーどおり聞いてみました。

 

何があるから、スイミングへ行きたくないのか?

我が家の5歳の息子の場合は
「どこに、並んだらいいかわからないから・・・」
でした。

???な答えですよね。

先週、初めて進級テストを受けて合格したので
担当だったIコーチに
「来週からはクラスが変わるから別の先生になるよ。」
って言われていたんですね。

それで、

コーチが誰なのかわからない、
クラスがどの列なのかわからない

から不安だったみたいです。

それと、

Iコーチが好きだったので
Iコーチだったら行きたい

もあったみたいです。

 

1つ上のクラスに上がったら行きたがらなくなったって
よくあるケースのようですね。

 

息子の場合は
泳ぐのが嫌なのではなく
先週と違うのが不安

ということだったので

「多分、体操の時に並ぶ場所を教えてもらえると思うけど
わからなかったら、ママが聞くからとりあえず行ってみよう」

と伝え、

しぶしぶモードだった息子をスイミングへ連れていきました。

 

スイミングへ連れて行ったところ、、、

スイミングスクールへ行ったら

なんと、今月もIコーチが担当でした。

クラスの人数の関係かな?

なので、同じ列に並べば良いということがわかり
息子は安心した様子。

 

「新しいコーチの名前、ママに教えてね」
と言った言葉を覚えていたみたいで

「次のクラスはSコーチだって」
と次のクラスのコーチのことも覚えてきていました。

 

「来週、どうする?」って聞いたら
「行く」との答え。

あ~~良かった!

 

まとめ

今回は、無事スイミングへ行ってくれるようになりました。
次のクラスのコーチが誰なのかがわかったので
来月はクラスが変わっても大丈夫かな?

 

わたしが、習った心理学の講座のキャッチフレーズは
『学校では教えてくれない家庭の心理学』。

 

「なぜ?」と「何があるから?」って
ちょっとしたことなんですけどね。

 

「行くの嫌だ!」って言われたら
ついつい、「なんで、行かへんの?」と
関西弁の強い口調で聞いてしまいがちなんですが

 

「何があるから?」を使うと
質問するほうも、やさしい気持ちで聴けるので
結構いい感じでした。

 

次回からも、使ってみよう。

 

 

スポンサードリンク
  • 2016 06.05
  • 子どもがスイミングに行きたがらない!習い事を嫌がる時の解決策 はコメントを受け付けていません
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

関連記事

  1. 1709622
  2. 904608
  3. 2584521
コメントは利用できません。

プロフィール

性別:女
年齢:40代
血液型:A型
こんにちは♪9歳年の離れた子ども(娘と息子)を育児中のパートで働く主婦@ひまわりです。
ココロを学び、今を楽しみ、もっと自分を楽しみたい!と実験中の毎日です。 そんなわたしの気になる話題やニュース、好きなこと、日々の出来事などを気ままに綴っています。

カテゴリー