兵庫県公立高校内申点の計算方法!いつの成績が関係する?

  • 兵庫県公立高校内申点の計算方法!いつの成績が関係する? はコメントを受け付けていません

この記事は3分で読めます

DSCF2574

兵庫県公立高校への内申点の計算方法、出し方は?

高校受験、内申点のことが気になります。

高校受験に影響する内申点は、都道府県によって計算方法、評価をする時期が違うそうです。

娘が受験する兵庫県公立高校入試の時に提出する内申点は、

成績をどのように計算するのか?
いつ(何学期)の成績を元に出すのか?

いろいろ、詳しく調べてみました。

実際に記入する調査書の様式も発見!

今から、内申点は上げられるかな?

スポンサードリンク

 

兵庫県公立高校への調査書の得点(内申点)の計算方法は?

26490

調査書に記入される
5段階の学習評定の数字を元に計算されます。

5教科(国語・社会・数学・理科・英語)の合計数×4

            +

4教科(音楽・美術・保健体育・技術家庭)の合計数×7.5

合計 250点満点です。

例えば、

5教科がオール5、4教科がオール3の場合
(5×5×4)+(4×3×7.5)=190点

5教科がオール4、4教科がオール4の場合
(5×4×4)+(4×4×7.5)=200点

5教科がオール3、4教科がオール5の場合
(5×3×4)+(4×5×7.5)=210点

という計算になります。

 

副教科の4教科(音楽・美術・保健体育・技術家庭)の配点が高いのは、入試のテストがないからなんですね。

 

調査書の得点(内申点)は何学期の成績で計算するの?

内申点の計算の元になる各教科の成績は、中学のいつの成績なのでしょうか?

いろいろ調べたところ、

  • 中学3年生の通知表の2学期の評定
  • 中学3年生の通知表の2学期の評定に
    3学期の実力テストの成績を加えたもの

と、書かれていることが多いですね。

娘の中学校では、

中学3年生の通知表の2学期の評定の数字が計算の元になるようです。

中学3年生の1学期に行われた中学校主催の「進路説明会」で、12月の期末テストの後に行われる個人懇談の時に、進路を最終決定し、順次書類作成にとりかかると説明されていたのと、1学期の学期末に行われた三者懇談で担任の先生に聞いたので間違いはないかと思います。

公立推薦・私立高校は中3の2学期の成績で、

公立一般は中3の2学期の成績に
3学期の始業式翌日に行われる実力テストの成績を加味したものが評定の数字になる

という中学校もあるようです。

 
中学校によって違いがあるというのは
少し気になるところですが、、、

確実なことを知りたい場合は、通っている中学校に直接聞くのが一番ですね。

 
中学3年生の2学期の評定が元になるのなら、中学3年生の2学期だけがんばれば良いのか?
と思ってしまいそうになりますが、そうでは、ないようです。。。

 

中学3年生の2学期の評定はいつもと違う!

中学3年生の2学期の評定は、中学3年生の1学期の成績も参考にしてつけられるようです。

兵庫県教育委員会:平成28年度兵庫県公立高等学校入学者選抜要綱 の3ページ、調査書の書き方のところで

3006 各教科の学習の記録については、次のとおりとする。
(2) 第3学年の評定は、平成 28 年1月以降において、第1、第2学期の成績を十分参考にして行う。この場合、生徒全員について、教科ごとに、5段階とする。

と、記載されています。

つまり、

中学1・2年生と中学3年生の1学期までは各学期の中間・期末テスト、提出物、実技、授業への取り組みなどを総合して評定をつけられますが、

中学3年生の2学期は中間・期末テスト、提出物、実技、授業への取り組み、プラス中学3年生の1学期の成績を参考にした上で評定がつけられるのです。

ちなみに、兵庫県公立高校入試の願書を出すときに提出する調査書は…

⇒ http://www.hyogo-c.ed.jp/~koko-bo/H28senbatu/H28senbatsuyoukouyoushikshuui.pdf

調査書には各教科の学習の記録として1年、2年、3年の学年ごとに9教科の評定を記入する欄があります。

これを見て、中学1・2年生の成績は、調査書の得点(内申点)には反映されないとしてもぎりぎりのボーダーラインの時の参考資料にするのかな?

とひそかに思いました。確証はなく、あくまでも予想ですが。

なので、

中学3年の2学期だけがんばったら、、、

ではなく、

日々の積み重ねが大事だと、わたしは感じました。

 
なお、リンクしているのは平成27年9月3日に発表された平成28年度の兵庫県公立高等学校入学者選抜の調査書です。

最新版は、
兵庫県教育委員会:高校教育課 から
各年度の兵庫県公立高等学校等の入学者選抜等についてのページの
平成○○年度兵庫県公立高等学校入学者選抜要綱(様式集)を探してくださいね。
毎年、9月に発表されているようです。

 

まとめ

250513

兵庫県公立高校受験で提出する調査書(内申点)の計算方法は、


中学3年生の通知表の2学期の評定で、
主要5教科の評定の数字の合計×4と、
副教科4教科の評定の数字の合計×7.5を合計する。

 

副教科のほうが掛け率が高いので、中間・期末のテストだけでなく、実技テストもしっかり取り組みことが大切ですね。

これから、やれることは、、、

夏休みの宿題

・ポスター(美術)
・野菜を使ったお菓子づくりのレポート(家庭科)

をしっかり作りこむこと。

 

あと、2学期の実技

・水泳と長距離走(保健体育)
・合唱コンクール(音楽)

を一生懸命がんばる!

といったところでしょうか。

 
我が家の娘の場合、水泳は得意(スイミングスクール1級)、合唱コンクールではクラスを引っ張ってまとめていく役割なので、体育と音楽は期待できるかな?

 

どの教科もこなせるのが一番の理想ですが、
得意な教科の点数を確実にとっていくことが大事かなと思うのでがんばってほしいです。

 
中学3年生の2学期は高校受験にはかなり重要な時期です。

受験生の保護者にできることは?と日々考えています。

春には良い結果がでますように!

 

スポンサードリンク
  • 2016 07.29
  • 兵庫県公立高校内申点の計算方法!いつの成績が関係する? はコメントを受け付けていません
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

関連記事

  1. 1198793
  2. 3855289
  3. 732852
コメントは利用できません。

プロフィール

性別:女
年齢:40代
血液型:A型
こんにちは♪9歳年の離れた子ども(娘と息子)を育児中のパートで働く主婦@ひまわりです。
ココロを学び、今を楽しみ、もっと自分を楽しみたい!と実験中の毎日です。 そんなわたしの気になる話題やニュース、好きなこと、日々の出来事などを気ままに綴っています。

カテゴリー